COMPANY PROFILE
COMPANY PROFILE
企業情報
企業情報
COMPANY PROFILE
COMPANY PROFILE
企業情報
企業情報
代表ご挨拶

お客さまにも、社員にも愛される会社に
私たちラフテルは2010(平成22)年より貴金属や宝石、ブランド品等の買取事業を展開しております。お客さまに商品をお持ちいただく店舗運営のみならず、大手商業施設での催事運営を積極的に展開、不要品の買取・再流通のインフラを自ら構築しています。
全国の商業施設さまのお力添えのもと、地域の皆様の不用品を次の方へと繋ぐ「買取催事」が実を結び、今では2,500ヶ所、日数10,000日以上の開催に至るまでとなりました。お買い物ついでに気軽に立ち寄れる街のリユースご相談場所として、地域のお客さまに好評いただいておりますことを大変光栄に思います。
循環型社会がうたわれる時代、リユース業界でも関連ショップが増え、フリマアプリ、ネットオークションの台頭など、事業領域の多様化や拡大が進んでいます。一方で、近くに店舗がない、店舗に入りにくいといったアクセスの不便さ、商品の梱包や郵送などの手間、査定や入金への不安がリユース推進のネックとなっているというお声も耳にします。だからこそラフテルでは確かな鑑定力と手厚いサポート力を最大限に発揮しながら、身近な商業施設に資源循環の入口を設けることで、地域住民の皆様により気軽にリユースに参加いただける機会を創出してまいりたいと考えています。取り扱い領域も現在は貴金属や宝石、ブランド品、古物がメインとなっておりますが、将来的には土地やクルマなども含めて、暮らしに関わる全てのもののリユースに携わり、循環型社会の実現に貢献したいという想いを強く持っています。
少しでも多くの皆様に安心してリユースする「喜び」を感じてもらうため、私たちが目指しているのは“ホスピタリティのある買取”です。ホスピタリティは「他者への貢献が自分の喜びになる」という考え方が根幹にあります。お客さまに自ら働きかけ、心のこもった接客サービスをご提供し、喜んでいただくこと。それが当社の価値となり、お客さまの「笑顔」や「あなたに任せて良かった」といったお声に繋がり、私たちのやりがいの源となっています。
今後もより一層、お客さまに満足いただけるよう、「人材育成」および「職場環境の整備」にも力を入れていく所存です。そしてこの二つに関してもホスピタリティを活かしていまいります。お客さまに加え、社内ホスピタリティを確立することで、お客さまと社員の相互満足を高め、信頼関係を強めていく。社員皆が互いに思いやり、個々を尊重し、楽しく、やりがいを持って働けるようになることで、「お客さまにも、社員にも愛される会社」をつくる、それが社長である私の役目です。
AIやITによる省人化・効率化が進むなか、私たちはあえて人が人を想うホスピタリティによる付加価値の提供で、サービスの質を高めてまいります。マニュアル通りのサービスはテクノロジーが担えばいいこと。ラフテルの社員しかできない心のこもった買取で、資源価値を守り、次に繋げる、地域の明るい未来を切り拓いてまいります。
株式会社ラフテル 代表取締役鍋田志行
概要
会社名 | 株式会社ラフテル(英語表記 Raftel co.,Ltd.) |
---|---|
本社所在地 |
〒110-0005 東京都台東区上野5-16-12 サンライズ第一ビル3F TEL:03-5826-8600 FAX:03-5826-8612 |
代表氏名 | 鍋田 志行 (なべた しこう) |
設立年月日 | 2010年10月18日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
・装飾品のクリーニング、修理、リフォーム ・貴金属、皮製品、時計などの買取卸し ・特定国際種の買取卸し |
顧問弁護士 | 吉田総合法律事務所 代表弁護士 吉田公紀 |
古物営業許可番号 | 東京都公安委員会 第306661207416号 |
特定国際種事業番号 | S-3-13-30708 |
インボイス登録番号 | T2011501017513 |
特別国際種事業者

ラフテルは、国の認可を受けた特別国際種事業者として、象牙製品の取引を適正に行っています。種の保存法および関連法規に基づき、国内外での象牙取引を厳格に管理し、安全かつ合法的な取引をお約束します。